【徹底解説】歯医者のクリーニングで歯石除去!予防の重要性

一般歯科

【徹底解説】歯医者のクリーニングで歯石除去!予防の重要性

口臭の原因は歯石!?歯医者クリーニングで息まで爽やかに!

「最近、自分の口臭が気になる…」そう感じている方は少なくないはずです。口臭の原因は様々ですが、その一つに「歯石」が挙げられます。歯石は歯磨きでは落としきれない汚れが硬くなったもので、細菌の温床となり口臭や歯周病を引き起こす原因となります。

今回の記事では今井歯科が提供する専門的なクリーニングと歯石取りがどのように口臭改善に繋がり、お口の健康を保つのかについて詳しく解説します。

口臭の原因、歯石とは?

歯石はプラーク(歯垢)が唾液中のカルシウムやリンと結合して硬くなったものです。歯ブラシでは除去できず、表面がザラザラしているためさらにプラークが付着しやすくなります。

歯ブラシでは完全に除去することができず、表面がザラザラしているためさらにプラークが付着しやすいという悪循環を生み出します。

特に、以下の場所に歯石は蓄積しやすいです。

  • 歯と歯茎の境目:歯周ポケットと呼ばれる場所に蓄積し、歯周病を進行させる原因となります。
  • 歯と歯の隙間:歯ブラシが届きにくく、歯石が溜まりやすい場所です。
  • 奥歯の裏側:唾液腺が近く、唾液中の成分が沈着しやすいため、歯石が付きやすいです。

これらの場所に歯石が蓄積すると細菌が繁殖し、口臭の原因となるだけでなく歯周病や虫歯のリスクも高まります

これらの場所に歯石が付着すると細菌が繁殖しやすくなり、口臭の原因となるだけでなく歯周病や虫歯のリスクも高まります

歯石が口臭を引き起こすメカニズム

歯石には様々な細菌が付着しており、これらの細菌が食べカスや剥がれ落ちた粘膜などを分解する際に、揮発性硫黄化合物(VSC)というガスを発生させます。このVSCが口臭の主な原因物質です。

特に、歯周病菌はVSCを多く産生するため、歯周病が進行すると口臭も悪化する傾向にあります。また、歯石の表面はザラザラしているため、舌苔(ぜったい)が付着しやすく、これも口臭を悪化させる原因となります。

今井歯科のプロによるクリーニングと歯石取りで口臭を改善

今井歯科のプロフェッショナルクリーニングと歯石取りで口臭を徹底改善

今井歯科では、経験豊富な歯科衛生士が、専門的な知識と技術で、患者様一人ひとりのお口の状態に合わせたクリーニングと歯石取りを行います。

  1. 精密な歯石除去(スケーリング・ルートプレーニング) 熟練の歯科衛生士が、専用の器具と超音波スケーラーを用いて、歯の表面だけでなく、歯周ポケット内の歯石も徹底的に除去します。ルートプレーニングでは、歯根の表面を滑らかにし、歯石や細菌の再付着を防ぎます。
  2. PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング) 歯ブラシでは落としきれないバイオフィルム(細菌の塊)を、専用の器具と研磨剤を使用して除去します。PMTCは、歯の表面をツルツルに仕上げることで、歯石やプラークの付着を防ぎ、口臭予防にも効果的です。
  3. エアフロー 微細なパウダーと水をジェット噴射し、歯の表面の着色や汚れを落とします。タバコのヤニやコーヒーなどの着色汚れも除去できるため、審美的な効果も期待できます。
  4. 唾液検査 唾液中の細菌の種類や数を調べ、患者様一人ひとりに合った予防プログラムを提案します。

これらの処置により歯石やバイオフィルムを徹底的に除去し、お口の中の細菌数を減らすことで口臭の改善に繋がります

今井歯科の予防歯科で口臭予防と健康な歯を維持

今井歯科ではクリーニングや歯石取りだけでなく予防歯科にも力を入れています。定期的なメンテナンスと患者様ご自身で行う毎日のケアを組み合わせることで口臭予防だけでなく、虫歯や歯周病のリスクを大幅に減らすことができます。

  • 定期検診とクリーニング 3~6ヶ月に一度の定期検診とクリーニングで、お口の状態をチェックし、歯石やバイオフィルムの除去を行います。
  • 唾液検査 唾液中の細菌の種類や数を調べ、患者様一人ひとりに合った予防プログラムを提案します。
  • プラークコントロール 歯ブラシや歯間ブラシなど、患者様に合ったセルフケアの方法を指導します。
  • 生活習慣指導 食生活や喫煙など、お口の健康に影響を与える生活習慣についてアドバイスします。

今井歯科で口臭の悩みを解消し自信のある笑顔に!

今井歯科は患者様のお口の健康を第一に考え、丁寧なカウンセリングと確かな技術でお一人おひとりのお悩みに寄り添います。口臭が気になる方はぜひ一度ご相談ください。

今井歯科

  • 今井歯科EAST: 〒340-0822 埼玉県八潮市大瀬1-1-3 フレスポ八潮2階 電話番号:048-940-1150
  • 今井歯科WEST: 〒340-0822 八潮市大瀬1-2-1 電話番号:048-999-5020
  • 今井歯科クリニック八潮: 〒340-0822 埼玉県八潮市大瀬6-1-1 TIMBER SQUARE102 電話番号:048-999-0007
  • 今井歯科HANARE: 〒340-0822 埼玉県八潮市大瀬1-1-3 フレスポ八潮2階
  • ホームページ: https://www.identalofficeimai.com/

今井院長からのメッセージ:

「お口の健康は、全身の健康に繋がっています。当院では、患者様が安心して通えるよう、丁寧な説明と痛みの少ない治療を心がけています。口臭やお口のことでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。」

今井歯科では、WEB予約も受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

WEB予約はこちら

今井歯科EAST

お電話でのご予約:048-940-1150

今井歯科WEST

お電話でのご予約:048-999-5020

今井歯科クリニック八潮

お電話でのご予約:048-999-0007


Q&A

Q1. 歯石は、歯ブラシで落とせますか?

A. 歯石は、歯ブラシでは落とせません。歯石は、プラークが唾液中のカルシウムやリンと結合して硬くなったもので、非常に硬いため、歯科医院での専用の器具による除去が必要です。

Q2. 歯石取りは、痛いですか?

A. 歯石の量や歯茎の状態によっては、痛みを感じることがあります。今井歯科では、痛みに配慮し、麻酔を使用するなど、患者様が安心して治療を受けられるよう努めています。

Q3. クリーニングは、どのくらいの頻度で受けるのが良いですか?

A. 3~6ヶ月に一度の定期検診とクリーニングをおすすめします。お口の状態によって、適切な頻度は異なりますので、歯科医師にご相談ください。

Q4. クリーニングを受けると、歯が白くなりますか?

A. クリーニングでは、歯の表面の着色や汚れを落とすことができるため、歯が白くなったように感じることがあります。しかし、クリーニングは、歯の漂白とは異なりますので、歯自体の色を白くする効果はありません。

Q5. 口臭が気になります。自分でできる口臭対策はありますか?

A. 毎日の丁寧な歯磨き、歯間ブラシやデンタルフロスの使用、舌磨きなどが効果的です。また、規則正しい食生活や禁煙も、口臭予防に繋がります。それでも改善しない場合は、歯科医院にご相談ください。

執筆者
アバター画像

今井歯科ではスタッフの教育と研修を積極的に行い、患者様からの「ここの歯医者さんなら何とかしてくれる」という信頼やご期待に応えられる人材育成に取り組んでいます。

「今井歯科しか頼れない」「今井歯科だから安心して任せられる」と患者様に選ばれる、信頼できる歯科医院であり続けることをお約束します。

【略歴】
メキシコ自治州立大学歯学部交換留学(1995年)
明海大学歯学部卒(1997年)
柳生賞授与(成績優秀者賞)(1997年)
信州大学医学部付属病院歯科口腔外科勤務(1997年)
六実後藤歯科医院勤務(2003年)
IDENTAL OFFICE 今井歯科開院(2006年)
医療法人社団 大志会設立(2008年)
今井歯科分院開院(2010年)
学位授与(2011年)
NPO法人健康福祉実践協会(内閣府認可)評議員
衛生検査技師
南カリフォルニア大学歯学部客員研究員
インディアナ大学
厚生労働大臣認可 歯科医師臨床研修指導医
鶴見大学歯学部非常勤講師(2014年)
iACD国際歯科総合医学会国際理事就任(2017年)

【所属学会等】
日本口腔外科学会
日本歯周病学会
日本口腔インプラント学会
ICOI国際インプラント学会
日本口腔内科学研究会
日本健康医療学会
日本抗加齢医学会
日本顎咬合学会
国際歯周内科学研究会
床矯正研究会
ウェルビーイング
Dental Concept 21
JIDASクラブ
CHP研究会
厚生労働省指定臨床研修施設(今井歯科EAST)
N.D.G(Next dental group)
インプラント研究機関ISO(International Soceity of Osseointegration)
日本顕微鏡歯科学会
JSCAD (Japanese Society of Computer Aided Dentistry )会員
日本臨床歯周病学会
日本歯内療法学会
日本小児歯科学会
日本成人矯正歯科学会
iACD国際歯科総合医学会
ほか多数の学会、勉強会等に所属

今井 恭一郎をフォローする
一般歯科
今井 恭一郎をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました